茜のひと言

Tokyo ⇆ Los Angeles LIVE WORK PLAY

失敗は無い、そこには学びがある 7月 31, 2012

Filed under: Uncategorized,Work — phoenixakane @ 7:09 am

人生というのは面白いもので、自分が想定した通りになることはほとんどありません。

だからと言って、それで人生が終わりになるとか、将来が暗闇に包まれてしまうというわけでもありません。

目標/ゴールを持っている人は遅かれ、早かれ、到達できます。

そのゴールまでの道のり、過程で障害にぶつかったり、一時的に中断しなければならない出来事が起きたりするかもしれません。そこで失敗した、挫折したとあきらめたり、辞めない限りゴールはあなたを待っているのです。

人生で失敗を経験しない人はいません。みんな一度は失敗をするのです。

ウォルト・デイズニーは勤めていた新聞社の編集長に解雇されました。理由は、「創造性が無く、アイディアに欠如している。」ということでした。ディズニーはディズニーランドの建設前に何度も倒産を繰り返しました。

テーマパーク建設プロジェクトの初期申請はアナハイム市によって却下されました。理由は「 くず達(riff-raff)が集まって来る恐れがある為」でした。

トーマス・エジソンの担任の先生は彼の事を「あまりにも頭が悪いので、授業について行けない。」と言っていました。

エジソンは初めてついた仕事、その次の仕事も「生産的では無い」という理由で解雇されました。

発明家として、彼は電球を発明する前に1000回も失敗を繰り返しました。ある記者が彼に「1000回も失敗した気分はどうですか?」と訪ねると、エジソンは「1000回失敗したわけではなく、電球を発明する為には1000工程が必要だったんだ」と答えました。

アルバート・アインシュタインは4才になるまで話をしませんでした。読めるようになったのは7才になってからでした。学校の先生は彼の事を「精神的に遅れていて、社交性に欠け、ばかげた夢にいつまでも陶酔している。」と描写しました。学校から退学になったこともありました。

Deccaレコード社はThe Beatles(ビートルズ)とのレコード契約をしませんでした。その結果に導いた評価というのが「彼らのサウンドは好きでは無い。ギターグループはもはやすたれている」ということでした。

1960年代にレグ・ドワイトという歌手のオーディションが行なわれました。彼が歌い始めるや否や、「時間の無駄だ」とオフイスを追い出されてしまいました。それは後のエルトン・ジョンのことです。

もし彼らがあきらめてしまっていたら...

自分達を負け犬だと思い込んで夢を追いかける事を断念していたら、

成功は手に入っていないでしょう。

もちろんその時は気分は悪かっただろうし、嫌な状態に陥ったでしょう。

でもその状態に負ける事は無かった、自分達の夢を見続けたのです。

NLPに「失敗は無い、そこには学びがある」という前提があります。

悪い体験というのは時にして我々の人生に大きな転換期をつくってくれたり、続いてやってくるもっと大きな波を乗り越える準備をさせてくれたりしています。

私達には常に選択肢があります。

失敗を恐れないこと。

大事なのは、やり続けること、あきらめないことです。

 

FUN FAIR 5月 26, 2012

Filed under: Live - Los Angeles,Play - Los Angeles — phoenixakane @ 9:09 pm

5月19日、20日 の週末にFUN FAIRが行なわれました。

今年で15回目を迎えるFun Fairは毎年、サウス・パサデナ市の小学校、3校のPTAが主催で行なわれ、市をあげての盛大なイベントになっています。

目的は、どんどん削られるカリフォルニア州の教育予算を補充するための資金集めの為です。
当日、市庁舎の駐車場にいろいろな乗り物が配置され、

食べ物や、ゲームのブースが出店します。

乗り物を動かす人以外の働いている人達は全員ボランティア(親達)です。
近くのサウスパサデナハイスクールの高校生もボランティアで手伝っています。

もちろん夫のスティシーも駆出されて、シャッフルボードのブースに2時間配置され、
30℃を越える暑い日に、汗かきながら子ども達を相手に頑張りました。

シャッフルボードはホッケーのパックみたいなものを、穴にめがけて押し出すゲームです。

日曜日に再び家族3人で出かける事にしました。
また30℃を越える一日です。帽子、サングラス、扇子、サンスクリーンと完全防備でお出かけです。

Fun Fairでは先ずチケットを買います。
中での乗り物、食べ物、ゲーム、全てにこのチケットを使います。お金のやり取りはこれ一回で済むので安心です。

乗り物にはそれぞれ身長制限があります。

中には「この機械壊れないかしら?」と思うような 変な音がする物もあり、ちょっと心配になることも...。

日本で見た事が無いのがこのブース。

名付けて”Water Wars” 「水戦争」。

まず水の入った風船を買います。

対面しているオリみたいなのの中にゴムにぶら下がったコップが付いています。
買った水風船をコップに入れ、パチンコみたいに空中に飛ばすと、オリの前に集まった子ども達が一生懸命キャッチします。ほとんどの風船が割れてしまい、皆、水浸しになってしまいます。
「きゃあきゃあ」言いながら、とても盛り上がります。

水風船を買った本人よりも、それを無料でキャッチする子達の方がよっぽど楽しそうなので、

一瞬コストパフォーマンスを考えさせられましたが、

娘が「またやりたい」と言ったので、きっと水風船を投げる方もそれなりに楽しんでいるんだと納得した私でした。

クラスメイトに会ったり、近所の家族に会ったり、立ち話に終わりがありません。

娘達の後ろで叫びまくる女の子。バイキングの乗り物よりもその子の声の方がよっぽど怖かったです。

なかなか帰ろうとしない娘に、最後は「アイスクリームを食べに行こう」と馬にニンジンをぶら下げる手法でやっと釣る事ができました。

去年のFun Fairは$50,000-(4百万円)の売り上げがあったそうです。
PTAの力は侮れません。本当に親達の思いと行動力は素晴らしいです。

 

二つの学校 4月 30, 2012

Filed under: Live - Los Angeles,Uncategorized — phoenixakane @ 9:41 am

日本では4月は入学シーズンです。

アメリカは9月が始業なので本来ならば関係がないはずですが、

娘が「あさひ学園」という土曜日だけ開校の日本語補習授業校に無事合格したので、

私達も入学式を体験することになりました。

アメリカの現地校とは格式、というか、おもむきが全く違うのにびっくり。

私自身、カリフォルニア・スタイルの“laid back”いわゆる「気楽」に慣れすぎているのであまりの習慣の違いに笑えます。

入学式が始まる前に先生から親にプログラムの流れと説明がありました。

式典が終わる迄、拍手はしないように指示されました。

「写真を取る際に席を立ってはいけない」、「自分の子どもには声をかけないように」、「手をふってはいけない」、等の注意も受けました。

まるでお母さんが子どもを注意しているようです。

先生はスーツにコサージュを付け、校長先生はモーニング姿で挨拶です。

アメリカの国歌、君が代、そして校歌を歌って式は始まりました。

会館の中では生徒達がきちんと座っています。

親も座って静かに聞いています。

厳かな雰囲気の中で式が終わり、一年生は退場しクラスに行きました。

先生が出席をとると、娘も含めハーフの子も多く、カタカナの名字が頻繁に呼ばれるクラスでした。

_____________

一方で、現地の公立小学校の朝礼は校庭で行なわれます。

先月行なわれた競争の表彰式でした。

娘は二位になり、メダルを授与されました。

子ども達は地面にあぐらをかいて座っています。

この人が校長先生です。カジュアルルックです。

朝だからなのか、中にはコーヒーを片手に座っているお母さんの姿も見えます。

親の前に立ち、写真を取っているのは先生です。彼女の大きさに圧倒された私です。

日本人ではなかなかなりにくいサイズですよね。

春の音楽祭では、全校生徒が校庭に集まり、歌や楽器を演奏しました。

日本であり得ないのが “Pajama Day” 生徒が寝まきのまま通学します。

ランドセルは使いません。カバンは自由に選べます。

年間を通していろいろな行事があり、子ども達はとても楽しそうです。

 

謎のNight Out 2月 23, 2012

Filed under: Play - Los Angeles — phoenixakane @ 11:33 pm

金曜日の昼、電話がかかってきました。

夫:「『グラミー賞のパーティチケットを欲しいか』と聞かれているんだけど行く?」

私:「もちろん!でもどんな内容なの?」

夫:「サリーがわかり次第連絡するって。」

私:「OK」

グラミーというのはアメリカの音楽界で活躍しているアーティストが賞をもらう、日本の「レコード大賞」みたいなビッグイベントです。

2月12日の日曜日の夕方から始まります。

グラミーパーティの内容を全く知らないまま、サリーから連絡をドキドキしながら待ち、土曜日が過ぎ、日曜日になりました。

待ちに待ったサリーからの携帯メッセージは“3:30にNOKIAセンターの裏口で『ラス』がチケットを渡してくれる。スタートは5時” だけでした。

私達は急いで仕度をし、目的地に向かいました。

グラミー本会場に向かう人達は正装です。

男性はタキシード、女性はロングドレスかカクテルドレスを着ています。

寒がりな私はワンピースにジャケット、それにしっかり膝上ブーツを履いていましたが、

彼女達は素足です。

見ているだけで寒そう! ブルブル。

本会場に行くようだったら、私も気張って素足になったかもしれませんが、今回の私達が行くパーティはどうやらそこ迄フォーマルではないので一安心。

私達は北風が吹く中、まるで次ぎの指令を待つスパイの様に何者なのかわからない『ラス』を待ち続けました。

『ラス』は一体何者?

ダフ屋?

メッセンジャー?

イベント関係者?

待つこと30分。

イケメンの『ラス』がスーツ姿で近づいてきました。

彼の正体はNOKIAセンターの従業員だったのです。

入場用腕バンドをつけ、パーティ・テントの中に入りました。

私達はステージ横のVIP席に通され、シャンペーンで乾杯。

“Walk”で賞をとったFOO Fighters、Chris Brown, Dead Mausのライブ演奏。

テントは盛り上がる一方です。

中にはパリス・ヒルトンの姿も,,,

セレブにこんなに近くいられるなんて、やっぱりL.A.だな〜と感じる瞬間です。

いつも事前に計画してイベントに出かける私達にとってはサリーの連絡不足の結果、何が起こるか先がわからない、スリリングな一晩になりました。

私:「その瞬間、瞬間、自発的(Spontaneous)に生きるってこういうことかしら。」

計画的では無かった分、思いがけないドラマ、楽しさも味わえました。

思い出深いグラミーナイトでした。

 

Universal Accessユニバーサル スタンダード 1月 13, 2012

Filed under: Live - Los Angeles,Live - Tokyo,Work — phoenixakane @ 2:33 pm

2012年明けましておめでとうございます。

皆様にとって素敵な、ワクワクするような一年になることをお祈りしています。

年末年始は家族と東京で過しました。

そのおかげで、大晦日は青松時で鐘を付き、甘酒を飲み、愛宕神社で出世階段を上り、参拝して龍の鈴をお土産に頂き、帰宅しました。

1月に我がNLP Institute of Japan社 が組織替えをするので、私の昇進はすでにC.F.O (Chief Financial Officer)と約束されていますが、夫に出世の御利益があるかは乞うご期待です。

元旦は念願のおせち料理を食べられ、

「これで日本の正月を経験出来た」と、夫はとてもご機嫌様でした。

寒い東京を離れ、翌日の2日には30℃近いロサンジェルスに戻ってきました。

寒さで固まっていた体も、暖かさで細胞が溶けて、体全体が「じわ〜っ」と緩んでいくのを感じました。

アメリカの時差に体が慣れ、疲れも取れて来た所で、娘の大好きな公園の一つの“Shane’s Inspiration”に出かけました。

ここは私もお気に入りの場所で、Universally Accessible Playgroundと標記されています。

身障者を含む誰でもが利用出来る遊び場という意味です。

車椅子の息子シェーン君が遊べる公園が無いので、彼を含むいろんな障害を持つ子供達が楽しく、安全に遊べるようにと、シェーン君の両親が寄付した大きな遊び場です。

車椅子のままジャングルジムに昇れたり、ブランコも椅子ごと振れるので、体を支えられない子も乗れます。

毎回、アメリカ人のこういった社会貢献の精神には、本当に感激します。

「障害児だからジャングルジムで遊べない」と、諦めるのではなく、

「障害児が遊べるジャングルジムをつくろう」という前向きな発想が形になったものが、あちこちに見られます。

「個人の人権」を第一に尊重する社会が可能にしてくれているNLPの「as if〜/もし、出来たとしたら〜」と通じる考え方です。

日本にもどんどんこのような公園が出来るといいですね。

前向き、前向き。

今年も宜しくお願い致します。

 

BLACK FRIDAY 11月 28, 2011

Filed under: Live - Los Angeles — phoenixakane @ 9:13 pm

アメリカでのThanksgiving(感謝祭)は毎年11月の第四週目の木曜日に行なわれます。これが当てはまるのが大体11月の23日から29日の間です。私も毎年恒例のThanksgivingには慣れてきて、なるべく日本関係の仕事も入れないようにしています。

私達はサンフランシスコの近くに住むJoyce とBill伯父夫妻の家に行き、彼らの家族とターキーを含むご馳走を食べます。
木曜日はとても忙しく、食べて、飲んで、話して、笑って、と盛り上がりますが、翌日の金曜日は急に時間がぽっくり空いてしまいます。そこで今年はBlack Fridayに出かけることにしました。娘はJoyceが見てくれる事になり、これで万全。

Black Fridayの由来は色々ありますが、私が何となく納得出来たのが、この日がクリスマス商戦の始まりの日で、小売業が始めて”in the Black”、いわゆる黒字化する金曜日だからです。
新聞広告、テレビ、お店の熱の入れ様には驚きです。


金曜日になるとお店は朝6時ごろ開店していたのが、毎年、朝5時、4時と開店時間が早くなり、今年は真夜中にTarget、等の大型量販店が開店する騒ぎになりました。多くの人がネット上で反対抗議をしたそうです。

まず私達はBay Bridgeを渡り、ちょっと寒いサンフランシスコのショッピング街に向かいました。
午前11時に到着し、Union Squareに駐車。

あまりの人ごみとOccupy San Francisco の抗議活動の抑制の為にお巡りさんがあちこちに。


カジュアルウエアーのOLD NAVYへ。

人ごみの中、私より夫の方が買い物に夢中になっていました。
レジで待つこと一時間、会計を済ませて、車に荷物を置きに行き、次の店に行きます。

「買うぞ〜」と決めているせいか、セールでは無いものも幾つか購入してしまいました(笑)。人(自分)の購買意欲は本当に凄いです。

夜8時の時点で車のトランクは一杯。

買い物を終え中華街の近くのお店で一時間$45のマッサージを受けて普段使っていなかった筋肉をほぐしてもらい、極楽。

抗議行動も交差点のど真中で続いています。


夕食を食べてDanvilleに戻ると、娘は寝ていて夜11時になっていました。
充実したBlack Fridayでした。

翌日ニュースでは、買い物客の中に自分が目を付けていた商品に人が近づくや否やPepper spray(唐辛子の入った防犯スプレー)を巻いた女性が居た事、商品を巡ってナイフでけんかをした等、考えられない事件が幾つも起きていたようです。

私のお財布はRed Fridayになっていました。

 

地元のFarmers Market 10月 28, 2011

Filed under: Live - Los Angeles — phoenixakane @ 6:00 pm

私が住んでいるサウス・パサデナ市はロサンジェルス市に隣接しています。昔はパサデナ市の一部だったのが1880年に独立して現在に至って居るそうです。
同じロサンジェルス郡の中でもサウス・パサデナ市の特徴は“small-town atmosphere”−小さな町の雰囲気を持っているという事です。
市の大きさはわずか、3.5 square miles/9平方キロメートルで、東京の中央区の広さ(10平方キロメートル)よりも小さいのです。
サウス・パサデナの公立の小学校は3校、中学校は1校、高校は1校しかありません。中央区の人口を考えると、公立の高校で全ての子ども達が一緒になるなんて、とてもあり得ない話ですよね。
私達が毎週木曜日に出かけるようになったのは地元のFarmers Marketです。
夕方から夜にかけて娘と行くようになりました。
元々は農家が自分の作物を直接販売するようにbooth/出店を並べていたのが、今では農家を含め、許可されたいろんな業者が出店しています。4時から8時の営業です。
お腹が減る時間帯なので、娘はかなり積極的にサンプルを試食します。

ミュージシャンの演奏もあります。

子ども達が遊べる広場もあります。日が沈むと、どこからか影絵を作って子どもを遊ばせてくれるおじさんが現れます。ハロィーンが近いので切り抜きもカボチャや幽霊、等で、子ども達は大喜びです。

私もお腹がすいたので、焼きトウモロコシにバターを塗ったものを買いました。

帰る前に、お友達のケイさんのお店に寄って、評判のスコーンを買いました。

今回はイチゴのスコーンとbuttermilk & caramelスコーンをトライしました。とっても美味しかったです。

帰りはBBQの匂いに後ろ髪を引かれながら、娘とfarmers market を離れました。

次回はチキン・ソーセージに挑戦します。

 

サンタクルズの夏合宿 9月 27, 2011

Filed under: Uncategorized,Work — phoenixakane @ 1:45 pm

カリフォルニア州立大学、サンタクルズ校でおこなわれたNLP University主催のNLPマスタートレーナーコースを受講してきました。3週間のコースを、去年の7月に1週間、今年の8月に残りの2週間を受けました。
キャンパスはとても広く、自然が一杯で、鹿、りす、アライグマを見るのは日常茶飯事でした。動物も人間にとても慣れていて、近づいて行っても全然逃げません。こちらがびっくりしてしまいました。

私達も学生同様、学生寮に泊まり、カフエテリアで3食し、トレーニングルームに9:30〜5:00まで缶詰状態です。世界中から生徒が集まり、Robert Diltsさんの講義に集中します。
私がいくらアメリカに住んでいるとはいえ、やはりセミナーの英語に慣れる迄には時間がかかりました。幸いなことに、今年はアジアからとヨーロッパからの生徒がほとんどで、アメリカ人は2人しかいませんでした。ですので、英語は比較的ゆっくりと話されていて、お互いのコミュニケーションは大丈夫でした。

一番印象的だった出来事は、Culture Night. 各国、地域を代表して出し物をする夜のイベントでした。日本チームは総勢11名、最初は歌を英語と日本語で歌おうということでした。しかし、過去にカルチャーナイトを体験していたメンバーの一人から、「そんなに生易しいものでは無い!」とお叱りを受けてしまい、白紙に戻ってしまいました。結果、日本のハンド・ジェスチャーをクイズ形式でやる事にしました。選択肢の答えをわざと、面白おかしく、誇張してやったので、みんなが参加し、もの凄—く盛り上がりました。最後は大相撲HUGを披露し、会場は笑いの渦になり、私達も大満足。
他のチームからもそろって日本チームが金メダルだったと言われ、とてもリソースフルな体験になりました。

授業で学んだ第3世代のNLPのスキルを日本の皆さんにお伝えするのを楽しみにしています。

 

一人の海外旅行 8月 31, 2011

Filed under: Play,Uncategorized — phoenixakane @ 3:18 am

親友が結婚することになりました。

披露宴を台湾ですることになり、いろいろ悩んだ末、思い切って短期で行くことにしました。

一人での日本出張はあってもレジャーの海外旅行は7年ぶり。

家族をアメリカに置いていくので後ろ髪を引かれながら空港へ。

ロサンジェルスから台北はEVA Air の直行便がありました。

台北に着いたのは朝6時、台北への交通手段を探していたら、親切なおじさん(といっても多分、同年代)が新幹線の乗り場までタクシーで乗せて行ってくれました。

台北市内のホテルはW Hotelといって最近出来たHIPなホテル。プールサイドで静かにくつろいでいるうちに、まるでシングルになった気分になってきた。ちょっと自分を取り戻せた感じかな。

内装もおしゃれ。

眺めもなかなか。街中は原付バイクだらけ。家族4人で乗っている人もいた。

有名な夜市はとてもにぎやか。親友の家族と出かけました。

台湾はappetizerなのかside dishなのか、おつまみみたいな小皿と必ずメインを食べるみたい。

披露宴ではいきなりスピーチを頼まれ、一瞬動揺したが、無事終了。

親友はチャイナドレスを着てとても幸せそうでした。

旅をする喜びが自分の中で蘇ったとてもいい旅になりました。

二人ともお幸せにね!

 

卒園式 -graduation- 6月 30, 2011

Filed under: Live - Los Angeles,Uncategorized — phoenixakane @ 2:56 pm

9月に始まるアメリカの学校は一年の終了が6月になります。

義理の母がオレゴン州から娘の卒園式の為にvisit.

最後の授業の日は「桃太郎-Peach Boy」の劇を日本語で披露。

ほとんどの子どもは初めて日本語に触れる子ども達です。週に一度の日本語クラスで練習をし、ここまで話せるというのはたいしたものですね。

5、6歳の幼稚園の卒業というのに、みんな一丁前に白いキャップとガウンを着て、とてもおりこうさんに見えます。

誰かのお母さんが「毎日これを着せたら将来、

博士号でも目指してくれるかしら?」と冗談を言いました。でもそこにはきっと本音も入っているでしょうね。

娘の学校は西本願寺系なので、卒園式もお寺の本堂で行ないます。

本堂は畳では無く、教会にあるようなベンチ椅子になっています。正座をしなくてもいいのがありがた〜い。

生徒の名前がひとりずつ呼ばれます。呼ばれた子は前に行き、お焼香をし、輪番から卒業証書を受け取ります。

前日、娘の先生から「お焼香を家で練習してください」と言われ、

自分はお焼香の仕方がわかっているから大丈夫と思いました。だけどなぜか胸騒ぎがするのでインターネットで調べる事にしました。

『浄土真宗では、「香をお供えする」と言う意味から、1回だけ香をつまみ、おしいただかずに焼香するのが作法です。』

と書いてあるではないですか。 やはり宗派によってちがうのですね。

私はいつも3回、香をつまんでいました。間違った方法を教えなくって良かった〜!

娘とその夜何回かお焼香を練習しました。

 

当日、娘の名前が呼ばれました。緊張していたのか、残念ながら練習の成果はみられませんでした。お辞儀をせずに壇上にあがってお焼香。

担任の先生の話になったら親の目には涙が…..

式が終わるとみんな嬉しそう。記念撮影もすませ、みんなとの最後のランチをしました。

東洋と西洋が混在する、それは不思議な素敵な式でした。

グランマも大満足。