茜のひと言

Tokyo ⇆ Los Angeles LIVE WORK PLAY

失敗は無い、そこには学びがある 7月 31, 2012

Filed under: Uncategorized,Work — phoenixakane @ 7:09 am

人生というのは面白いもので、自分が想定した通りになることはほとんどありません。

だからと言って、それで人生が終わりになるとか、将来が暗闇に包まれてしまうというわけでもありません。

目標/ゴールを持っている人は遅かれ、早かれ、到達できます。

そのゴールまでの道のり、過程で障害にぶつかったり、一時的に中断しなければならない出来事が起きたりするかもしれません。そこで失敗した、挫折したとあきらめたり、辞めない限りゴールはあなたを待っているのです。

人生で失敗を経験しない人はいません。みんな一度は失敗をするのです。

ウォルト・デイズニーは勤めていた新聞社の編集長に解雇されました。理由は、「創造性が無く、アイディアに欠如している。」ということでした。ディズニーはディズニーランドの建設前に何度も倒産を繰り返しました。

テーマパーク建設プロジェクトの初期申請はアナハイム市によって却下されました。理由は「 くず達(riff-raff)が集まって来る恐れがある為」でした。

トーマス・エジソンの担任の先生は彼の事を「あまりにも頭が悪いので、授業について行けない。」と言っていました。

エジソンは初めてついた仕事、その次の仕事も「生産的では無い」という理由で解雇されました。

発明家として、彼は電球を発明する前に1000回も失敗を繰り返しました。ある記者が彼に「1000回も失敗した気分はどうですか?」と訪ねると、エジソンは「1000回失敗したわけではなく、電球を発明する為には1000工程が必要だったんだ」と答えました。

アルバート・アインシュタインは4才になるまで話をしませんでした。読めるようになったのは7才になってからでした。学校の先生は彼の事を「精神的に遅れていて、社交性に欠け、ばかげた夢にいつまでも陶酔している。」と描写しました。学校から退学になったこともありました。

Deccaレコード社はThe Beatles(ビートルズ)とのレコード契約をしませんでした。その結果に導いた評価というのが「彼らのサウンドは好きでは無い。ギターグループはもはやすたれている」ということでした。

1960年代にレグ・ドワイトという歌手のオーディションが行なわれました。彼が歌い始めるや否や、「時間の無駄だ」とオフイスを追い出されてしまいました。それは後のエルトン・ジョンのことです。

もし彼らがあきらめてしまっていたら...

自分達を負け犬だと思い込んで夢を追いかける事を断念していたら、

成功は手に入っていないでしょう。

もちろんその時は気分は悪かっただろうし、嫌な状態に陥ったでしょう。

でもその状態に負ける事は無かった、自分達の夢を見続けたのです。

NLPに「失敗は無い、そこには学びがある」という前提があります。

悪い体験というのは時にして我々の人生に大きな転換期をつくってくれたり、続いてやってくるもっと大きな波を乗り越える準備をさせてくれたりしています。

私達には常に選択肢があります。

失敗を恐れないこと。

大事なのは、やり続けること、あきらめないことです。

 

Universal Accessユニバーサル スタンダード 1月 13, 2012

Filed under: Live - Los Angeles,Live - Tokyo,Work — phoenixakane @ 2:33 pm

2012年明けましておめでとうございます。

皆様にとって素敵な、ワクワクするような一年になることをお祈りしています。

年末年始は家族と東京で過しました。

そのおかげで、大晦日は青松時で鐘を付き、甘酒を飲み、愛宕神社で出世階段を上り、参拝して龍の鈴をお土産に頂き、帰宅しました。

1月に我がNLP Institute of Japan社 が組織替えをするので、私の昇進はすでにC.F.O (Chief Financial Officer)と約束されていますが、夫に出世の御利益があるかは乞うご期待です。

元旦は念願のおせち料理を食べられ、

「これで日本の正月を経験出来た」と、夫はとてもご機嫌様でした。

寒い東京を離れ、翌日の2日には30℃近いロサンジェルスに戻ってきました。

寒さで固まっていた体も、暖かさで細胞が溶けて、体全体が「じわ〜っ」と緩んでいくのを感じました。

アメリカの時差に体が慣れ、疲れも取れて来た所で、娘の大好きな公園の一つの“Shane’s Inspiration”に出かけました。

ここは私もお気に入りの場所で、Universally Accessible Playgroundと標記されています。

身障者を含む誰でもが利用出来る遊び場という意味です。

車椅子の息子シェーン君が遊べる公園が無いので、彼を含むいろんな障害を持つ子供達が楽しく、安全に遊べるようにと、シェーン君の両親が寄付した大きな遊び場です。

車椅子のままジャングルジムに昇れたり、ブランコも椅子ごと振れるので、体を支えられない子も乗れます。

毎回、アメリカ人のこういった社会貢献の精神には、本当に感激します。

「障害児だからジャングルジムで遊べない」と、諦めるのではなく、

「障害児が遊べるジャングルジムをつくろう」という前向きな発想が形になったものが、あちこちに見られます。

「個人の人権」を第一に尊重する社会が可能にしてくれているNLPの「as if〜/もし、出来たとしたら〜」と通じる考え方です。

日本にもどんどんこのような公園が出来るといいですね。

前向き、前向き。

今年も宜しくお願い致します。

 

サンタクルズの夏合宿 9月 27, 2011

Filed under: Uncategorized,Work — phoenixakane @ 1:45 pm

カリフォルニア州立大学、サンタクルズ校でおこなわれたNLP University主催のNLPマスタートレーナーコースを受講してきました。3週間のコースを、去年の7月に1週間、今年の8月に残りの2週間を受けました。
キャンパスはとても広く、自然が一杯で、鹿、りす、アライグマを見るのは日常茶飯事でした。動物も人間にとても慣れていて、近づいて行っても全然逃げません。こちらがびっくりしてしまいました。

私達も学生同様、学生寮に泊まり、カフエテリアで3食し、トレーニングルームに9:30〜5:00まで缶詰状態です。世界中から生徒が集まり、Robert Diltsさんの講義に集中します。
私がいくらアメリカに住んでいるとはいえ、やはりセミナーの英語に慣れる迄には時間がかかりました。幸いなことに、今年はアジアからとヨーロッパからの生徒がほとんどで、アメリカ人は2人しかいませんでした。ですので、英語は比較的ゆっくりと話されていて、お互いのコミュニケーションは大丈夫でした。

一番印象的だった出来事は、Culture Night. 各国、地域を代表して出し物をする夜のイベントでした。日本チームは総勢11名、最初は歌を英語と日本語で歌おうということでした。しかし、過去にカルチャーナイトを体験していたメンバーの一人から、「そんなに生易しいものでは無い!」とお叱りを受けてしまい、白紙に戻ってしまいました。結果、日本のハンド・ジェスチャーをクイズ形式でやる事にしました。選択肢の答えをわざと、面白おかしく、誇張してやったので、みんなが参加し、もの凄—く盛り上がりました。最後は大相撲HUGを披露し、会場は笑いの渦になり、私達も大満足。
他のチームからもそろって日本チームが金メダルだったと言われ、とてもリソースフルな体験になりました。

授業で学んだ第3世代のNLPのスキルを日本の皆さんにお伝えするのを楽しみにしています。

 

留学生ほっとライン 9月 30, 2010

Filed under: Live - Los Angeles,Uncategorized,Work — phoenixakane @ 11:53 pm

ロスアンジェルスに来て、「留学生ほっとライン-RHL」というNPOでボランティアをして3年になります。平日の一日、リトル東京内にあるオフィスに出向き、電話の前で待機し、掛ってくる留学生の問い合わせに答えるのが私の仕事です。

アメリカに留学中の日本人学生から掛ってくる電話の大半は、ビザ、ハウジング、犯罪、等の内容で、私たちリスナーは質問に答え、必要な情報を紹介するのです。

私自身も2002年に留学生として渡米し、サンフランシスコの大学院で学んだ経験があります。

「大学院に行く」という夢は達成できた事は嬉しかった反面、家族と離れ、異国の地に一人暮らしするのは大変でした。勉強は大変でしたが、それよりも、日常生活に慣れるストレスが大きかったような気がします。

そんな時に助けられたのが、学校のStudent Adviserの情報でした。

アパート探しから、面白い展覧会、レストラン、等の生活に密着した情報や便利サイトを教えてくれたおかげで、私は活動的に生活をすることが出来ました。

私がボランティアをすることにしたのもそんな困った日本人学生が少しでも日常のストレスを減らし、アメリカの生活を有意義に過ごしてもらいたいという願いからです。

先日。RHL内でリトリートが行われ、ゲストに吉本興業の中山きんに君が来てくれました。彼自身、サンタモニカカレッジに留学しており、留学生の大変なところや、今の留学生の傾向をはなしてくれました。

印象に残ったのが、1年や2年だけの留学では英語が上手くならないという話です。特に、彼の通っている学校は日本人留学生が多いので、日本人同士で出かけたり、ルームメイトも日本人だったりで、英語が母国語のアメリカ人とはあまり仲良くならないということでした。

確かにアメリカに来て、日本人と四六時中いれば、日本語ばかりで、英語を話すチャンスは無いだろうな、と思いました。

彼が言ったのは、「アメリカ人なんか相手にしてくれないよ。」でした。

自分の留学体験を振り返った時に、確かに日本人と一緒にいた方が気が休まる思いがありましたが、私の場合、不幸なのか幸いなのか、学校に日本人がほとんど居なかったのが現状でした。ですから2年の学校が終わる頃には「カリフォルニアン アクセントがある」と言われる程、英語力が上達していました。

やはり留学生の皆さんにはせっかく時間とお金のエネルギーを使って海外で学ぶ、生活するのであれば、現地の体験を沢山していただきたいなと思います。その為には自分の居心地の良さだけではなく、自分を追い込むこと、チャレンジをさせてあげることが大切なのではないでしょうか。